五臓六腑

美味しい物を飲んだり、食べた時に、皆さんも「五臓六腑に染み渡る~」という言葉を使ったことがあるのではないでしょうか?イメージ的には身体の全身に行き渡るといった感じだと思います。では「五臓六腑」とは一体何なのでしょうか?
「五臓六腑」は東洋医学の言葉になり、「五臓」と「六腑」に分かれます。現代では「内臓」のことを指します。

五臓は「肝」・「心」・「脾」・「肺」・「腎」
六腑は「胆」・「小腸」・「胃」・「大腸」・「膀胱」・「三焦(さんしょう)」
に分類されます。臓は5個なのに腑は6個あると疑問に思う方もいるかも知れませんが、臓には「心包(しんぽう)」という組織があり、実際には六臓になります。
心包は心の外側を囲んでいる組織になり、心を邪気から保護・心の働きをサポートする役割です。
では、なぜ心包を最初から臓に含めないのか?疑問に思われる方もいると思います。
五臓は内臓(実質臓器)のことであり、心包は目に見えない組織とされています。
これゆえ五臓と表されることが一般的になります。
三焦は「上焦」・「中焦」・「下焦」に分類され、現代でいう「リンパ」に当たります。

これからの時期、忘年会などでお酒やお食事をたしなむ機会が増えると思います。
さらに寒さも加わり、お身体(五臓六腑)は疲労もたまりやすくなります。
体調を崩される前にお身体のメンテナンスをお勧めします。

ここまでお読みいただきまして、ありがとうございました。
お身体のことでお悩みがございましたらお気軽にご連絡ください。
お待ちしております。

関連記事

  1. 鍼治療

    鍼灸の効果の現われ方 

  2. ③人体における五行

  3. 東洋医学:気の作用②