五行でわかる体質(火・心タイプ④)

1 生理作用

(1)血を主る(主血)
血を送り出す機能を主血(しゅけつ)という、心は血液循環の原動力となる
(2)神志(しんし)を主る
神志とは生命活動を維持する機能、精神・意識・思惟活動を主宰する
①生命活動する
心は臓腑の機能(心拍・呼吸・排泄など)、行動、感覚など生命活動に関与する
②精神活動を主宰する
心は、精神・意識・思惟活動を主宰し、心が神志を主る機能を心神という
脳は元神の腑といわれ、神と密接な関係にある
(3)全身の陽気と主る
心の陽気は、全身を温煦し、熱化しやすく、熱さを嫌う
(4)臓腑を統括する
心により送り出された血の滋養及び神志の調節により臓腑の活動を行っている

2 関連領域

(1)舌、面、色
舌、顔面の色つやは、血の充足度に反映しているため、主血機能のある心の状態に現われる
(2)汗
汗は、脈外を循環する水(津液)が腠理から排泄したもの
(3)血脈
血脈は心と連なり、血を循環させる通り道である
(4)神
神は、体内の生理活動、精神活動を統率・制御する
(5)喜
喜びは気機を適度にゆるませるため、心が血を送り出す機能に関与する
(6)苦
苦みは熱を取り去り、降下させる作用がある

3 心と自然

心は、全身の陽気の根本であり、夏に相当する

4 病態

(1)心気虚タイプ

心の機能が減退することにより起こり、全身性の気虚症状が起こる
心の機能失調 ①心悸(動悸)②怔忡(動悸が重症化)
気の不足 ①胸悶(前胸部の不快感)②息切れ③倦怠感④自汗(何もしてなくても汗が出る)

(2)心血虚タイプ

心が血の滋養を受けられないことにより起こる
主血の失調 ①心悸②不眠
血の不足 ①眩暈(めまい)②健忘(物忘れ)

(3)心陰虚タイプ

陰液(血・津液・精)不足により心が滋養されないことにより起こる
※血虚を伴うことが多く、虚熱による症状が現われる
主血の失調 ①心悸②怔忡
神志の失調 ①不眠②多夢③中途覚醒④入眠困難⑤嫌な夢をみる
虚熱による症状 ①五心煩熱(手のひらや足底に熱を持ち、尚且つ胸中に熱感があり落ちつかない状態)②不整脈

(4)心陽虚タイプ

心気虚が進行することにより、身体を温める作用が低下して虚寒症状が起こる
主血の失調 ①心悸②怔忡③胸悶④胸痛
気の不足 ①息切れ②懶言(らんげん・話しをするのがおっくう、面倒くさい)③自汗④倦怠感⑤無力感
陽の不足 ①寒がり②四肢の冷え

(5)心火亢盛

心火が亢進することにより主血機能や神志作用が失調する
主血の失調 ①心悸②心煩(胸部の不快感)
神志の失調 ①不眠②入眠困難
実熱が生じる ①顔面紅潮②口渇③暑がり④小便赤褐色⑤口内の潰瘍

(6)心血瘀阻(しんけつおそ)

陽気不足や痰湿によって血脈の流れが悪くなることにより、瘀血を生じて心脈が滞る
主血の失調 ①心悸②怔忡③前胸部痛
血が滞り瘀血となる ①刺痛②固定痛
痰湿が生じる ①多痰②舌苔厚(ぜつたいこうじ・苔が厚い状態)

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
ご質問などございましたらこちらからお気軽にお問い合わせください。
ご予約ご希望の方はこちらの予約フォームからお願いいたします。

 

関連記事

  1. 寒さで体調を崩していませんか!?

  2. モミ返しと好転反応との違い①

  3. 東洋医学の考え(燥邪)