1 女子胞とは
子宮、卵巣など女性の生殖器官のこと
2 女子胞と関係のある五臓
① 肝・任脈、衝脈に血の供給・調節・推動(動かす力)を行う
② 腎
③ 脾
3 女子胞と関係のある経絡
① 任脈 | ② 衝脈 | ③ 督脈 |
・女子胞から起こる ・すべての陰に属する経絡を統括するため【陰脈の海】と呼ばれる ・月経の調節を行う ![]() |
・腎経の横骨から幽門までの11穴 ・十二経脈(六臓六腑の経絡)の血が集まるため、【血海】と呼ばれる ・月経の調節を行う ![]() |
・女子胞から起こる ・すべての陽に属する経絡を統括するため、【陽脈の海】と呼ばれる ・身体の温煦作用(温める)がある ![]() |
4 病態
(1) 月経
① 血虚(血が少ない)・気血両虚(気と血が少ない)タイプ
月経に関する症状の出現や増悪が起こる場合がある |
② 肝鬱気滞・肝陽上亢タイプ(Aの症状を含む)
疏泄の失調 | 抑うつ、いらいら、怒りやすい |
気の動きが滞る | 前胸部の不快感、胸肋部痛、乳房の脹痛 |
肝陽が亢進 | めまい、耳鳴り、頭痛、目の充血 |
③ 脾気の虚損(脾の気が足りない)タイプ
気を作る量が不足すると、固摂の失調(留める力)が起こる 固摂の失調:頻発月経(早経) |
④ 肝・腎の機能失調タイプ
肝・腎の機能失調により精血が不足すると、衝脈・任脈の機能が低下するため、女子胞を栄養することが出来ずに、流産することがある |
(2) 妊娠
① 肝・腎の機能失調タイプ
肝・腎の機能失調により精血が不足すると、衝脈・任脈の機能が低下するため、女子胞を栄養することが出来ずに、流産することがある |
このように、女子胞は臓や経絡によって正常な機能を保っています。女子胞の疾患だらかといって女子胞のみをみるのではなく、お身体の全体的な状態を見極める必要があります。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
ご質問などございましたらこちらからお気軽にお問い合わせください。
ご予約ご希望の方はこちらの予約フォームからお願いいたします。