③人体における五行

五行色体表は自然界や人の状態を5つの性質に分類した東洋医学の診断法の1つで、治療をする際の指針となります。ただし、この考え方が絶対というわけではありませんが、われわれ鍼灸師を含めて東洋医学に携わる者にとって治療をする際に大変重要なものとなります。基本は五行説で書きましたように【木】【火】【土】【金】【水】となります。本日は人体における色体表をご紹介したいと思います。

五臓:(人体における主要な5つの臓器)
五腑:(飲食物の消化・吸収・排泄を行う中腔器官※三焦が加わるので、本来は【六腑】となる)
・五華:ごか(五臓の状態が外見に現われる部位)
・五官:ごかん(五臓と関連している感覚器)
・五液:(五臓と関連して体外に出る液体)
・五味:(五臓を栄養する味)
・五体:(五臓が関連する身体組織)
・五神:ごしん(五臓が関連する精神活動)
・五志:ごし(五臓を傷つける精神活動)
・五声:ごせい(五臓が関連して発せられる声)
・五病:(五臓の病態により起こる症状)
・五労:ごろう(五臓が関連する病気の原因となる行動)
・五動:(五臓が関連する病人が起こす行動)

■ 五行:木に属する五臓は【肝】

五臓
五腑
五華 爪(そう):肝の症状は爪に現われる
五官 :肝とつながる
五液 涙(るい):涙の出すぎ、出ない場合は肝の病態をあらわす
五味 酸:すっぱい味は肝を栄養する
五体 筋(きん):肝の症状は筋にあらわれる
五神 魂(こん):肝は精神活動を調節・制御する役割があり、【評価】、【判断】などに関与する
五志 怒:怒りは肝を傷つける
五声 呼:肝が病んでいるときは、大声で話す、叫ぶようになる
五病 語:肝が病むと多弁になりやすい
五労 行(歩):長時間の歩行や運動は肝が病み筋を傷つける
五動 握:肝が病むとこぶしをにぎりやすくな

■ 五行:火に属する五臓は【心】

 

五臓
五腑 小腸
五華 面(めん-顔面のこと-):心の症状は顔面や舌の色艶に現われる
五官 舌:心とつながる
五液 汗(かん):汗のかき過ぎ、無汗は心の病態をあらわす
五味  苦(く):にがい味は心を栄養する
五体  血脈(けつみゃく-血が流れる通り道-):心の症状は血脈にあらわれる
五神  神(しん):心は身体活動および精神活動を統率・制御する機能に関与する
五志  喜(き):喜び過ぎると心を傷つける
五声  笑(しょう):心が病んでいるときは、よく笑うようになる(喜声)
五病  噫(あい):心が病むとげっぷが出やすい
五労 久視(きゅうし): 長時間見続けると心が病み血を傷つける
五動  憂(ゆう):心が病むとうれいやすくなる

■ 五行:土に属する五臓は【脾】

五臓
五腑
五華 唇(しん):脾の症状は肌肉(唇を含む)や四肢に現われる
五官 口:脾とつながる
五液 涎(せん-さらさらした液体-):涎の出すぎ、出ない場合は脾の病態をあらわす
五味 甘(かん):あまい味は脾を栄養する
五体 肌肉(きにく):脾の症状は結合組織や脂肪組織、四肢にあらわれる
五神 意(い)・智(ち):脾は思考・推測・注意力・記憶などの精神活動に関与する
五志 思(し):思い過ぎると脾を傷つける
五声 歌(か):脾が病んでいるときは、鼻歌や、歌を口ずさみやすくなる
五病 吞(どん):脾(胃)が病むと胃酸の逆流を起こしやすい
五労 久座(きゅうざ):長時間座り続けると脾が病み肉を傷つける
五動 吃(きつ):脾が病むとしゃっくりが出やすくなる

■ 五行:金に属する五臓は【肺】

五臓
五腑 大腸
五華 毛(もう):肺の症状は体表(体毛、皮ふ、汗腺など)に現われる
五官 鼻:肺とつながる
五液 涕(てい-鼻水-):涕の出すぎ、出ない場合は肺の病態をあらわす
五味 辛(しん):からい味は肺を栄養する
五体 皮毛(ひもう):肺の症状は体表(体毛、皮ふ、汗腺など)にあらわれる
五神 魄(はく)・(き):肺は感覚・運動および情志などの精神活動に関与する
五志 憂(う)・悲(ひ):悲しみは肺を傷つける
五声 哭(こく):肺が病んでいるときは、なげきかなしみ、泣きやすくなる
五病 欬(がい):肺が病むと咳が出やすい
五労 久臥(きゅうが):長時間寝続けると肺が病み気(エネルギー)を傷つける
五動 咳(がい):肺が病むとせきが出やすくなる

■ 五行:水に属する五臓は【腎】

 

五臓
五腑 膀胱
五華 髪(もう):腎の症状は髪の色、艶、量に現われる
五官 耳:腎とつながる
五液 唾(だ-ねばねばした液体-):唾の出すぎ、出ない場合は腎の病態をあらわす
五味 鹹(かん):しおからい味は腎を栄養する
五体 骨:腎の症状は骨(髄)にあらわれる
五神 精(せい)・志(し):腎は記憶を維持する、思考を経験として蓄積する精神活動に関与する
五志 恐(きょう)・驚(おどろく):腎を傷つける
五声 呻(しん):腎が病んでいるときは、うめき声を出しやすくなる
五病 欠(けつ):腎が病むとあくびが出やすい
五労 久立(きゅうりつ):長時間立ちつづけると腎が病み骨を傷つける
五動 慄(りつ):腎が病むとおびえやすくなる

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
ご質問などございましたらこちらからお気軽にお問い合わせください。
ご予約ご希望の方はこちらの予約フォームからお願いいたします。

関連記事

  1. 東洋医学:気の作用④

  2. ぎっくり腰が増えています!

  3. 東洋医学:気の作用②