東洋医学の考え(寒邪)

【東洋医学の考え方】

東洋医学では①風・②熱さ(暑さ)・③湿度・④乾燥・⑤寒さなど季節や環境が病気を発症する原因の1つと考えられています。
これら5つの環境による原因を『外感病因(がいかんびょういん)と呼び、『①風邪(ふうじゃ)』『熱邪(ねつじゃ)=②火邪(かじゃ)+③暑邪(しょじゃ・夏限定)』『④湿邪(しつじゃ)』『⑤燥邪(そうじゃ)』・『⑥寒邪(かんじゃ)』の六邪(六つの外邪)に分類されます。
また、生活習慣も病気を引き起こす原因と考えられています。
このことを『内傷病因(ないしょうびょういん)』と呼び、『疲労』『暴飲暴食』・『ストレス』など様々な原因が考えられます。

外感病因 六邪:①風邪(ふうじゃ)、火邪(かじゃ)、③暑邪(夏限定)、④湿邪(しつじゃ)、⑤燥邪(そうじゃ)、⑥寒邪(かんじゃ)
内傷病因 生活習慣:疲労、暴飲暴食、ストレスなど

寒邪の特徴

寒邪は、冬の気候に出現しやすい外邪になります。
冬以外では、冷房で冷える、雨に濡れる、汗をかいた後に冷えるなどでも寒邪の原因となります。

(1) 寒冷性

<症状>
悪寒・寒がり・四肢の冷えなど

(2) 凝滞性(ぎょうたいせい)
寒邪は、温喣作用(おんく(身体を温める力))と推動作用(すいどう(生理物質を動かす力))を低下させるため、気血の流れが悪くなります。
気血の流れが悪くなると痛みの原因となります

<症状>
疼痛など

(3)吸引性

<症状>
腠理(そうり(皮フ))が収縮して無汗となる・血管が収縮する・頭部や身体の疼痛やこわばり・四肢の冷えなど

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
お身体のことでお悩みのことがございましたらお気軽にご連絡ください。
———————関連記事———————
東洋医学の考え(外感病因)
東洋医学の考え(熱邪:火邪・暑邪)
東洋医学の考え(湿邪)
東洋医学の考え(寒邪)
東洋医学の考え(燥邪)
東洋医学の考え(内傷病因)
東洋医学:気の種類
東洋医学:気の作用①
東洋医学:気の作用②
東洋医学:気の作用③
東洋医学:気の作用④
東洋医学:気の作用⑤

関連記事

  1. 梅雨の時期には【湿邪】にご注意を!

  2. 東洋医学:気の種類

  3. モミ返しと好転反応との違い①