東洋医学の考え(外感病因)

【東洋医学の考え方】

東洋医学では①風・②熱さ(暑さ)・③湿度・④乾燥・⑤寒さなど季節や環境が病気を発症する原因の1つと考えられています。
これら5つの環境による原因を『外感病因(がいかんびょういん)』と呼び、『①風邪(ふうじゃ)』『熱邪(ねつじゃ)=②火邪(かじゃ)+③暑邪(しょじゃ・夏限定)』『④湿邪(しつじゃ)』『⑤燥邪(そうじゃ)』『⑥寒邪(かんじゃ)』の六邪(六つの外邪)に分類されます。
また、生活習慣も病気を引き起こす原因と考えられています。
このことを『内傷病因(ないしょうびょういん)』と呼び、『疲労』『暴飲暴食』・『ストレス』など様々な原因が考えられます。

外感病因 六邪:①風邪(ふうじゃ)、火邪(かじゃ)、③暑邪(夏限定)、④湿邪(しつじゃ)、⑤燥邪(そうじゃ)、⑥寒邪(かんじゃ)
内傷病因 生活習慣:疲労、暴飲暴食、ストレスなど

外感病因とは

外感病因は外界からの影響により疾病を起こすとされ、「六淫(りくいん)」と「疫癘(えきれい)」に分類されます。

(1)六淫(りくいん)

「風邪」・「火邪(暑邪)」・「湿邪」・「燥邪」・「寒邪」の6種類があり、東洋医学でよく耳にする邪気(外邪)は上記の6種類になり、六淫はその総称となります。
風・火(暑)・湿・燥・寒は気候変化を指し「六気」と呼ばれこの時点では邪気ではありません。
逆に、この六気は人体にとってなくてはならないものですが、何かの原因で六気が過剰になったり、季節に反して現われると六淫(邪気)となり病を引き起こす原因となります。

(2) 疫厲(えきれい)

疫厲とは、伝染病や流行性を持っている外邪のことです。
多くは、空気・水・飲食・汚染物などを通して、口や鼻から人体に侵襲します。気候の異常や自然災害、環境の衛生状態などが関係をして、発病も急激で症状も重篤になります。
疾病として、ジフテリア・コレラ・ペスト・耳下腺炎などです。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
お身体でお悩みのことがございましたらお気軽にご連絡ください。

———————関連記事———————
東洋医学の考え(外感病因)
東洋医学の考え(熱邪:火邪・暑邪)
東洋医学の考え(湿邪)
東洋医学の考え(寒邪)
東洋医学の考え(燥邪)
東洋医学の考え(内傷病因)
東洋医学:気の種類
東洋医学:気の作用①
東洋医学:気の作用②
東洋医学:気の作用③
東洋医学:気の作用④
東洋医学:気の作用⑤

関連記事

  1. 東洋医学:気の作用④

  2. ぎっくり腰が増えています!

  3. 寒さで体調を崩していませんか!?