東洋医学:気の作用⑤

気の種類は4つあります。
原気(元気)・宗気(そうき)・営気(えいき)・衛気(えき) 詳しくはこちら

今回は気のエネルギーが実際にどのような作用をしているのかをお話をしたいと思います。
気の作用は以下の5つあり、今回は気化作用(きかさよう)についてご紹介いたします。

推動作用
(すいどうさよう)
温煦作用
(おんくさよう)
固摂作用
(こせつさよう)
防御作用
(ぼうぎょさよう)
気化作用
(きかさよう)

気化作用

体内の物質を変化させることをいいます。
現代でいう代謝のことをいい、食べた物から栄養を消化・吸収して気・血液・水に変化させます。
また、余分な水分や老廃物質を尿や汗に変化させる働きもあります。
気化作用が低下すると汗が出ない、身体がむくむ、尿が出ないなど色々な症状が現われます。

健康な食事
免疫

一般的に気はひとくくりされがちですが、実際にはまだまだ細かいお話もあります。
ご紹介させていただいた気の作用(推動・温煦・固摂・防御・気化)は、人が生きる上で根本的な役割を果たすのに大変重要となります。
西洋医学の検査では特に異常がなくてもお身体にお悩みのことがございましたらお気軽にご連絡ください。
一緒にお悩みを解決していきましょう!

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

———————関連記事———————
東洋医学の考え(外感病因)
東洋医学の考え(熱邪:火邪・暑邪)
東洋医学の考え(湿邪)
東洋医学の考え(寒邪)
東洋医学の考え(燥邪)
東洋医学の考え(内傷病因)
東洋医学:気の種類
東洋医学:気の作用①
東洋医学:気の作用②
東洋医学:気の作用③
東洋医学:気の作用④
東洋医学:気の作用⑤

関連記事

  1. 梅雨の時期には【湿邪】にご注意を!

  2. 陰と陽①

  3. 陰と陽②(作用)