1 生理作用
(1)胆汁(精汁)の貯蔵と排泄
① 胆汁は肝で作られて、胆に貯蔵される
② 必要に応じて胆汁が排泄され、脾胃の消化機能を助ける
③ 胆汁の排泄は肝の疏泄により調節される
(2)決断を主る
① 胆汁は精を含むため、精汁と呼ばれる
② 胆汁は、精神活動に必要な精が含まれるため、胆は精神活動である決断と関わりをもつ
③ 肝と胆は精神活動において関連をもち、肝が思考・思索して胆が決断するといわれる
2 病態
(1)胆汁の排泄障害タイプ
胆汁の上逆 | ①口内の苦み ②黄疸 |
(2)胆の機能失調タイプ
精神活動に影響 | ①優柔不断 ②オドオド・ビクビクしやすい |
3 肝と胆の関係による病態
(1)肝胆湿熱タイプ
湿熱が肝胆に影響を及ぼす | ①胸部・肋骨部の痛み ②口内の苦み③黄疸④めまい⑤耳鳴り |
実熱による影響 | ①暑がり・身熱 ②多汗 ③発汗は頭部から多く出る |
肝と胆は経脈を通じて連絡しているため、肝の熱が胆に波及することが多く、熱症状がみられやすくなります。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
ご質問などございましたらこちらからお気軽にお問い合わせください。
ご予約ご希望の方はこちらの予約フォームからお願いいたします。