今回は陰陽の作用について書きたいと思います。
自然界、人体、病について陰陽の分類は詳しくはこちら
(1)互根(依存)
陰と陽はお互いに依存しているため、どちらか一方を欠いては存在することはありません。
例えば、天がなければ地はなく、昼がなければ夜がないように、陰と陽はお互いに離れて存在することはありません。
(2)対立
例えば、相反するもの同士の組み合わせは【明⇔暗】、【上⇔下】となり、
相反しないもの同士の組み合わせ【明⇔下】などはありません。
(3)制約
陰と陽はお互いが制約することにより、バランスを取っています。
(4)消長(リズム)と転化(質)
【消長(リズム)】とは、下記の図を見ていただく通り、陰と陽はどちらかが増えると、もう一方は減ることにより増減を繰り返しながら常に動いてバランスを保っています。
【転化(質)】とは、陰と陽が【消長(リズム)】を繰り返すためには、どちらか一方が増え続けたり、減り続けるわけではありません。
ある一定のところで陽は陰に、陰は陽に転化しなければなりません。
このような質の変化のことを【転化】といいます。
東洋医学では「陰極まれば陽、陽極まれば陰」といいます。
消長と転化の法則は、季節で説明されることが多いです。
春が来ると夏が来ます。
夏になると陽の気が最高に高まり、ここで転化が起こります。
次に秋が来て陽の気が減り始め、冬が来て陰の気が最高に高まり転化が起こり春に向かいます。
常にこの繰り返しが起こります。
また、時間で対応する場合、春分は日出、夏至は日中、秋分は日入、冬至は夜中となります。
先に説明をしたように、人の身体も自然界の一部とみなして陰陽のバランスを無意識のうちに取っています。
東洋医学では邪気やストレス、疲労などにより陰陽のバランスが崩れると病を引き起こすという考え方が陰陽論になります。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
最近何だか元気が出ない、疲れが取れないなど思い当たる方は、是非鍼灸や整体でお身体の状態を整えませんか!
お気軽にご連絡ください。
次回は五行説について書きたいと思います。