寒さで体調を崩していませんか!?

【体調不良の方が増えています】

最近、寝違えやぎっくり腰、急に体調が悪くなるなど患者様が増えています。原因は近年まれにみる『寒さ』『疲労の蓄積』などが加わり患者様の弱い部分に症状が出ていると考えられます。

【東洋医学の考え方】

東洋医学では①風・②熱さ(暑さ)・③湿度・④乾燥・⑤寒さなど季節や環境が病気を発症する原因の1つと考えられています。
これら5つの環境による原因を『外感病因(がいかんびょういん)と呼び、『①風邪(ふうじゃ)』・『熱邪(ねつじゃ)=②火邪(かじゃ)+③暑邪(しょじゃ・夏限定)』『④湿邪(しつじゃ)』『⑤燥邪(そうじゃ)』『⑥寒邪(かんじゃ)』の六邪(六つの外邪)に分類されます。
また、生活習慣も病気を引き起こす原因と考えられています。
このことを『内傷病因(ないしょうびょういん)』と呼び、『疲労』『暴飲暴食』・『ストレス』など様々な原因が考えられます。

外感病因 六邪:①風邪(ふうじゃ)、火邪(かじゃ)、③暑邪(夏限定)、④湿邪(しつじゃ)、⑤燥邪(そうじゃ)、⑥寒邪(かんじゃ)
内傷病因 生活習慣:疲労、暴飲暴食、ストレスなど

【この時期に関係する外邪は】

『風邪(ふうじゃ)』『寒邪(かんじゃ)』の2つが考えられます。以下に風邪と寒邪の特徴を記載致します。

風邪(ふうじゃ)の特徴

東洋医学の『風邪(ふうじゃ)』を西洋医学では『かぜ』と呼びます。症状はほとんど同じですが、考え方が異なってきます。西洋医学では風邪(かぜ)をひくときの原因は『ウイルス』『細菌』が気道感染することにより病気を発症します。東洋医学の風邪(ふうじゃ)は『風』に当たりすぎて風(風邪)が身体の中に入り込むことにより病気を発症すると考えられています。また、風邪(ふうじゃ)以外の外邪は自ら人の身体の中に入り込む事が出来ない為、風邪と一緒に身体の中に入り込みます。このため、風邪の症状と他の外邪の症状はセットとして一緒に出やすくなります。

軽揚性(けいようせい)

頭痛・鼻づまり・喉の痛み・目や顔面のむくみ(軽揚性は上へ外へと向かう性質)

開泄性(かいせつせい)

風が当たると寒くなる悪風や汗を多くかく(皮フの汗腺を開いてから体液を外に漏らしたり、身体を守る気の防御力を低下させる)

遊走性(ゆうそうせい)

痛む場所が変わる、痒い箇所が移動する、痙攣、震え(症状の部位がたびたび移動する、症状がある時とない時など一定しない)

百病の長

様々な症状を引き起こすことから『百病の長』と言われます。(皮フの汗腺を開いてから他の外邪を身体に侵入させる役割を担っている為)

寒邪の特徴

寒冷性(かんれいせい)

悪寒・寒がり・四肢の冷え(寒冷という性質)

凝滞性(ぎょうたいせい)

身体を温める作用や生理物質を動かす力を低下させることにより、気血の流れが悪くなり痛みを感じる

収引性(しゅういんせい)

頭部や身体の痛み・こわばり・四肢の冷え(収縮させる、ひきつれるという意味)

まとめ

少し難しかったですが、風・冷え・寒さというのは東洋医学・西洋医学の両面から考えても身体に悪影響を及ぼす事は間違えないと思います。私もここ数日は往診に伺う件数が増えています。

三寒四温といいますが、この先まだまだ寒い日が続きます。症状が急激に悪化する前に『予防(未病治)』として施術を受けられることをお勧めします!

ぎっくり腰や急激な体調不良で来院するのが難しい方は往診や時間外などにも対応しております。お気軽にご相談下さい。

 

他の邪気につきましては、また別の機会にお話ししたいと思います。

 

 

 

 

関連記事

  1. モミ返しと好転反応との違い①

  2. ヘルペス(水痘・帯状疱疹)②

  3. 東洋医学:気の種類