東洋医学の考え(熱邪:火邪・暑邪)

【東洋医学の考え方】

東洋医学では①風・②熱さ(暑さ)・③湿度・④乾燥・⑤寒さなど季節や環境が病気を発症する原因の1つと考えられています。
これら5つの環境による原因を『外感病因(がいかんびょういん)と呼び、『①風邪(ふうじゃ)』・『熱邪(ねつじゃ)=②火邪(かじゃ)+③暑邪(しょじゃ・夏限定)』・『④湿邪(しつじゃ)』『⑤燥邪(そうじゃ)』『⑥寒邪(かんじゃ)』の六邪(六つの外邪)に分類されます。
また、生活習慣も病気を引き起こす原因と考えられています。
このことを『内傷病因(ないしょうびょういん)』と呼び、『疲労』『暴飲暴食』・『ストレス』など様々な原因が考えられます。

外感病因 六邪:①風邪(ふうじゃ)、火邪(かじゃ)、③暑邪(夏限定)、④湿邪(しつじゃ)、⑤燥邪(そうじゃ)、⑥寒邪(かんじゃ)
内傷病因 生活習慣:疲労、暴飲暴食、ストレスなど

熱邪(火邪・暑邪)の特徴

火邪・暑邪は温熱を有する外邪で、これらを総称として「熱邪」と呼びます。
暑邪は夏季限定で出現するため、1年を通じて一般的に出現する熱邪は火邪になります。

(1) 炎上性(温熱の性質に加えて上へ向かう特徴を有しています)

<一般的な症状>
ほてり・発熱・口渇・多汗・顔面紅潮・目の充血・歯肉の腫れや痛みなど

<火邪が心に影響を及ぼすと起こる症状>
心煩(しんぱん(前胸部の不快感))・不眠・精神障害・意識障害など
東洋医学では、心は血液を送り出す循環機能だけではなく、「精神的」な機能の働きをします。

(2) 気(エネルギー)と津液(水)を損傷する

<津液を損傷すると起こる症状>
咽頭の乾き・唇の乾き・口渇・尿量の減少・便秘など

<気と津液が損傷して起こる症状>
倦怠感・懶言(らんげん(話すのがおっくう))・脱力感・精神疲労など

(3)凝滞性(ぎょうたいせい)

<生風は風に揺られているような動きをする症状>
痙攣・振戦・眩暈(げんうん(めまい))など

(4) 動血(どうけつ)

<症状>
吐血・喀血(気管や肺からの出血)・衄血(じくけつ(鼻血のこと))・崩漏(ほうろう(不正出血のこと))など

火熱は生理物質を動かす性質があるため上記のような症状が起こります。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました。
お身体のことでお悩みのことがございましたらお気軽にご連絡ください。

———————関連記事———————
東洋医学の考え(外感病因)
東洋医学の考え(熱邪:火邪・暑邪)
東洋医学の考え(湿邪)
東洋医学の考え(寒邪)
東洋医学の考え(燥邪)
東洋医学の考え(内傷病因)
東洋医学:気の種類
東洋医学:気の作用①
東洋医学:気の作用②
東洋医学:気の作用③
東洋医学:気の作用④
東洋医学:気の作用⑤

関連記事

  1. モミ返しと好転反応との違い①

  2. ぎっくり腰が増えています!

  3. 梅雨の時期には【湿邪】にご注意を!